カテゴリー:安全への取り組み

今回は作業中のおける事故について注意喚起をしました。

今年は荷役中のケガが続いております。一人はつま先に合板を落とし、安全靴を履いていなかったために骨折にまでなってしまった事故、またもう一つは荷台から降りる際にステップから足を滑らせてしまい足を変に捻り、まるで足首にゴルフボールが入っているくらいに腫れあがってしまった事故がありました。

この事故を皆に周知・共有し、再発防止に向けての対策を少数グループごとに分けて議論しお互いに発表しました。

あるグループでは足を滑らせないために安全靴の素材をノンスリップのものにすること。また車から降りるときには地面に向かって前向きに飛び降りるのではなく、背を向けて慎重に降りることを対策として挙げていました。

運行中に起きる交通事故に比べあまり注目されていない感のある荷役中・作業中の事故ではありますが、こうして皆で安全を考えることは私達自身の身を守ることにも直結することです。これからもこの意識をもって仕事に邁進していこうと思います。

P_20170318_184504_vHDR_Auto P_20170318_184514_vHDR_Auto

image1image3image2image1 (1)

 

 

 

 

 

本日、本社と合同で上級救命講習を受講してきました。

成人・児童の心肺蘇生法やAED使用法に加え、ファーストエイドや三角巾の色々な使いかたなど、以前弊社で行った救命講習よりも一歩踏み込んだ内容でありました。

心肺停止から5分以上経ってしまうとほぼ助からないこと。そして119番通報してから救急車が到着するまで平均7分45秒かかること。つまりは居合わせた人の適切な協力が傷病者を救うことに繋がります。そこで運送業である弊社の立場から見て、心肺停止者と対峙するであろう場面にまず挙げられるのは交通事故現場です。その第一当事者になってしまった場合には迅速な救命行動をとる必要があること、また目の前で起きた第三者同士の交通事故においても人命を救う一助になるため、私達には必須の技能であるとも言えます。

前半後半合わせて八時間の長丁場でしたが、人形を利用しての心肺蘇生実技や救急隊員様の体験談を挟んでいたため最後まで気を抜かず講習に臨むことができました。

IMG_2478今回は事故の傾向について、特にこれから梅雨なので雨天時の運行について説明していただきました。

首都高を例に挙げると、雨天時と晴天時とで事故の件数が5倍増えます。(http://www.shutoko.jp/use/safety/driver/rain/)

フロントガラスが濡れたりミラーが曇ったり視界が悪くなることも一因でありますが、特に貨物車はブレーキをかけ始めてから停まるまでの距離(制動距離)が晴天時と比べて10m~15m程伸びてしまうこともあり、梅雨時期には普段以上に車間を開けて走るなど慎重な運転をしていこうと皆で共有いたしました。

また、貨物輸送評価制度についての説明をいただきました。

平たく言うと東京都が行っている、飲食店に於けるMISHELINのように貨物輸送業者を星の数によって評価、公認していくというものです。評価の基準は車格別に実燃費を測りそれに応じて偏差値を求め、その偏差値を相対的に業者間で比較し星の数を決めていきます。(https://www.kankyo.metro.tokyo.jp/vehicle/sgw/nenpi-hyoka.html)

先日いただいたGマークに続きこの貨物輸送評価制度にも弊社では挑戦していきます。

image

DSC_0224

DSC_0224

DSC_0194

DSC_0194

今回は主にAEDの使い方と心臓マッサージについての講習を行いました。

弊社では社会貢献の一貫として、自車の人身事故のみならず他車同士の事故における犠牲者を救う為、トラックに順次AEDの設置を行っております。

講習では模型を使って心臓マッサージの練習をしますが、まず模型に掛ける声にそれぞれのドライバーの特徴が出るなど、真剣ながらも和気藹々とした雰囲気で行われました。

このページの先頭へ