カテゴリー:安全への取り組み

4月に入り、新入学シーズンを迎えました。

集団登校をする児童が微笑ましい季節ですが、特に小学校低学年の児童の事故が散発する時期でもあります。今回は警察庁の統計を用いて改めて皆で考えてみました。

警察庁の統計では、平成26年から30年までの5年間の事故統計から歩行中の児童の交通事故の発生状況を発表しました。そこから今回は小学1年生の特徴を共有しました。

・小学1年生の歩行中の死者・重傷者数が6年生の約3.6倍高くなっているということ…交通社会になれる前に事故に遭ってしまっている

 逆に学年が高くなるにつれて自転車乗車中の事故が増加していく傾向があります。

・時間帯でみると事故が起きやすい時間帯に2つのピークがあり、朝の登校時である7時台と下校時・帰宅後遊んでいる時間帯である15時~17時台が多くなっているということ

・法令違反別にみると「飛び出し」「横断違反」で6割を占めているということ…安全を確認せずに路上に飛び出したり、横断歩道外を横断してくる可能性がある

こうした特徴が小学1年生にはあることが統計から判ります。

以上の特徴から、小学校付近(スクールゾーンに限らず)・公園付近の道路を走行する時は時間帯を意識すること、また児童を見かけたら「飛び出してくるかもしれない」と意識すること、絶対に油断はしてはいけないことを社員一同改めて確認しました。

今月は二件事故があったため、それをテーマにミーティングを行いました。

ひとつはバック中に自車の後部を配達先倉庫様の庇に当ててしまったという事故です。原因としては庇の高さがおおよそ2.5m程度しかないことを確認せずに後退したことがまず挙げられました。対策としてはバックカメラに頼ることなく、直接目視にて確認を敢行徹底していくことを決定しました。

もうひとつは路地にて方向転換をするために駐車場に入ったところ、思わぬ狭さのために擦れ違いに失敗し乗用車と衝突してしまったという事故です。これからは関係のない敷地内には入っていかないように皆で約束しました。

jiko_car_kosuru

前回の安全運転講習から事故が起こらなかったため、普段は起きてしまった事故に関して皆で考える時間を、今回はテーマを挙げてミーティングを行うという形式で行いました。

今回のテーマは「出庫時・帰庫時の事故をなくそう」ということで、車庫から半径5km程度の近辺の危険な場所や過去に遭ったヒヤリハットを皆で共有しました。具体的には、5人程度の少人数グループに分けそれぞれで話し合い、まとまった意見を最後に発表するというものです。

色々な意見が出て私自身とても参考になる会議でした。特に皆が意識していることとしては、近くに中学校があること・中学校の前の通りがとても狭くすれ違いに神経を使っていることが共通しているようでした。→具体的な位置はここです。

無事故記録を続けていけるよう弊社一丸となって精進していこうと思います。

今回は輸送業務における安全性について学び、ディズニーランドの園内管理・園内清掃を例に挙げ、皆で清掃と輸送の安全の関係について改めて考えました。

徹底的な清掃はゲストに楽しい時間を過ごしてもらうだけではなくもっと基本のところ、「清掃が不十分だと安全ではない」という理念に基づき行われています。安全であるために常に1983年4月15日の清掃状態を保つ努力が今日もされています。

誰もが行ったことがあるディズニーランドの話であるため、とてもイメージしやすく皆の心に浸透していきました。私たち運送業務に於いても車両の清潔さには拘っていこうと弊社一同決意致しました。納車時点のきれいさをキープすることは難しくても、常に目指して行きたいと思います。

P_20170930_175750_vHDR_Auto P_20170930_175747_vHDR_Auto

このページの先頭へ